2008年12月28日

2008年を振り返って

昨日、ちょっと遅めのクリスマス会を終えて今年の全日程が終了しました。

一年前とは別人といいますか、少し歩みが遅かったとはいえ
ようやく社会復帰へのスタート地点に立つ一歩手前の状態まできました。
まさに紆余曲折という感じでしたが、今振り返ってみると
挫折というか、大きく落ち込む経験を今の時点でできたこと、
それを乗り越え、今後の人生の大きな糧となるようなことを
一人ではなく、仲間やサポートしてくれる人たちと一緒にできていることは
そんじょそこらでは手に入らない、ものすごく貴重なものだと思っています。

もちろん、得たものではありません。
ただ、それは人生を順調に歩んでいる人たちも変わらないと思っていて、
得をし続けて終わる人生なんて絶対にないと思っています。
誰もが何かを得て、その代わり何かを失い、
ただ失わないように大切にしながら生きていくのだと思うのです。

今も波はありますが、全体を通して見ると順調にきていると思います。
去年の今の自分より、今年の今の自分の方がいい感じだと思えることが
今年が悪い年ではなかったことの証明になると思ってます。
今通っているところでは、本当にいろいろな経験を積むことができていますし、
昔は持っていたけれど、ここ数年はすっかり忘れていた
いろいろな感情を取り戻すことができていることを実感します。
本当に、よくここまで辿りつけたものだ。

来年も変わらず一歩ずつ歩いていきながら、社会復帰を目指します。
まずは平日は毎日通えるようになること、
そして自分のやりたいことや希望を整理して
自分にあった職種・業種を絞り込むこと、
そして、どこで就職するか決めること、
今通っているところを無事に卒業し、
面接の練習・応募・本番を繰り返して就職を決めること、
あわよくば、就職先に元気に通い続けるところまでいけたら最高ですね。
一応大まかな計画は立ててはいますが、多少時期が遅くなっても
あまり気にせずにじっくり焦らずやっていこうと思っています。
たくさん笑って、たくさん楽しんで、ちょっと落ち込み、また笑う。
こんな感じで行ければいいな、と思います。

今年の残りの時間は、大掃除をするなど
今年のうちにやっておかなければいけないことをやりたいと思います。
それをやったら、あとはのんびりしたいと思います。


今年最後の更新になるかどうかはわかりませんが、
とりあえず挨拶だけでもしておきたいと思います。
今年一年、みなさまには本当にお世話になりました。
来年も引き続きどうぞよろしくお願いします〜。


Today's BGM "Dream Fighter" by Perfume


人気blogランキングに参加しています〜
人気blogランキングに参加しています〜

posted by 考える人 at 19:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月03日

B-1グランプリ in 久留米

昨日、久留米市で行われた「B-1グランプリ in 久留米」に行ってきました。
「B-1グランプリ」というのは、「B級ご当地グルメの祭典」の文字通り
各地域のB級ご当地グルメを集め、
その中からグランプリを決めよう!という大会です。

詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
B-1グランプリ in 久留米

自分はB級グルメが大好きであり、せっかく近くであるんだから行ってみよう!
という感じでいってきました。

人気商品は早く行かないと品切れしてしまうということだったので、
朝6時に起きて7時前に家を出ました。
到着したのは7時半過ぎくらい。20人ほどが列を作っていました。
正直、もっと多いのでは?と思っていたのでホッとしたのですが、
8時過ぎになるとぞくぞくと人が集まってきて、最後尾が見えなくなりました。
一方、行列の先頭の方は地方テレビ局のインタビューを受けるなど
思っていた以上に注目されるイベントだということを肌で感じました。

思った以上の行列に配慮してか、食券購入の開始時刻が前倒しとなり
9時前にはお目当ての食券をゲットすることができました。
その後は、すぐに別会場へと向かい、別の商品の食券を無事にゲット。
最大のミッションは無事にクリアすることができました。


それでは、これから自分が食べた料理を写真付きでご紹介いたします。


富士宮やきそば(静岡県富士宮市)

b-1_01.JPG

一番人気と言われるだけあって、さすがにうまいです。
普通のやきそばよりも麺がもっちりしていて、ソースもさっぱり。
近くにこんなやきそば屋があれば、通い詰めていることでしょう。
これは癖になりそうな味です。


作っている風景はこんな感じ。

b-1_01.JPG

b-1_01.JPG


浜松餃子(静岡県浜松市)

b-1_01.JPG

自分は餃子に目がないのですが、近所にいい餃子のお店がないので
本格的な餃子を食べるのが久しぶりなので楽しみにしていました。
いざ食べてみると、野菜の甘さがしっかり効いていて
思わず白いご飯が食べたくなりました。
惜しいのは、作り置きしていたのか、焼きたてではなかったこと。
これさえなければこれに投票したのですが…残念です。


小倉発祥焼うどん(福岡県北九州市)

b-1_01.JPG

自分の予定では食べる予定になかったのですが、
父がやきそばとか焼うどんが好きで、気になって買ったみたいです。
やきそばもあるのに焼うどん?と思われるかもしれませんが、
いざ食べ比べるとやきそばとは違った食感でおいしかったですよ。


高砂にくてん(兵庫県高砂市)

b-1_01.JPG

自分はお好み焼きにも目がないのですが、お好み焼きがなかったので
それに一番近いにくてんを購入しました。
一口しか食べていないので、評するのは難しいのですが
自分はやっぱり普通の大阪風お好み焼きが好きですね。
ただ、お好み焼きよりさっぱりしているので、食べやすいと思います。
機会があれば、一人前を食べてみたいですね。


あいがけ神代カレー(秋田県仙北市)

b-1_01.JPG

今風と昔風の2種類のルーが特徴的なカレー。
特徴的なんですけど、そんなに個性が出ているという感じではなく
自分にはあまり合いませんでした。
昔のカレーがこんな感じだったのか、という勉強にはなりましたが
残念ながら味的にはあまり満足できませんでした。


八戸せんべい汁(青森県八戸市)

b-1_01.JPG

ずっとこってりなものばかり食べていたので、さっぱりしたものを
食べたいなと思い、目に留まったのがこれ。
昨年の準グランプリだということが決め手になりました。
いざせんべいを食べてみると…すげーもっちりしてる!
肝心の汁もすごくさっぱりしてて飲みやすいし、これはおいしかったです。
汁を飲み干す時は、体全体に染みわたるような感じがしました。


袋井宿たまごふわふわ(静岡県袋井市)

b-1_01.JPG

さっぱり系第2弾!ということで期待していましたが、
評価が難しい味でした。
さっぱりしていたのは確かだし、悪くはないんだけど
じゃあおいしいのか?と聞かれると答えに困ります。
配布された量がちょっと多かったかな、という感じで
最後はどっきりしてしまいました。
お酒を飲んだ後の締めにはすごくいいと思います。


久留米やきとり(福岡県久留米市)

b-1_01.JPG

もともと、これに行くきっかけになったのが、
自分が「やきとりが食べたいなぁ」という言葉に対する
父の「じゃあ今度食べに行くか?」という言葉だったので、
そういう意味では一番の目的の料理だと言えます。
豚バラとダルム(小腸)の2種類を食べたのですが、
ダルムは微妙でしたが、豚バラはめちゃめちゃうまかったです。
ダルムじゃなくてとり身だったら10点満点だったので、それだけが残念です。


やきそばもそうですが、真夏にこうやって料理を作るのは大変でしょうね。

b-1_01.JPG


奥美濃カレー(岐阜県郡上市)

b-1_01.JPG


カレーは2種類食べましたが、個人的にはこっちが気になっていて、
飛騨牛が食べられる!と期待していたのですが…飛騨牛が入ってねぇぇぇ!
さらに、スパイシーチキンカレーが異常にかれぇぇぇ!
これを食べる頃にはお腹がいっぱいだったというのもありますが、
それを差し引いても満足することはできませんでした。
家のカレーに慣れすぎて、余所のカレーでは満足できないのだろうか…。


上州太田焼そば(群馬県太田市)

b-1_01.JPG

ラストにもういっちょやきそば。
ってところで、最後の最後で写真を撮り忘れました/(^o^)\
なので、代わりに焼いているところの写真を。
これは普通のやきそばです。こってりソースがいい香り。
ただ、麺が異常に短くて、食べ辛いのは難点でした。
味自体は屋台のやきそばを2倍おいしくした感じで、
お腹いっぱいながらもおいしくいただけましたよ。


という感じで、いろいろなものを少しずつ食べて
舌もお腹も大満足することができました。
結果は厚木シロコロ・ホルモン(神奈川県厚木市)の優勝でしたが
全体的にレベルの高い争いになったと思うので、よかったと思います。
食べることを楽しむことは大切なことだということを、改めて感じました。


おまけ

会場から別の会場に移動する時に商店街を通ったのですが、
そこでおもしろいものを見つけました。


b-1_01.JPG

チャリティーオークションだと思うのですが、
今年かな?西鉄の復刻ユニフォームを着て西武の選手が試合をしたのですが、
その時に中島・後藤・中村・片岡の4選手が着用したユニフォームに
サインを入れたものが展示してありました。
個人的には、やっぱり中島のユニに一番惹かれました。


b-1_01.JPG

うどんの手打ちを体験できるイベントのようです。
こんなイベントも行われており、街がいつも以上に活気に溢れていました。


久留米も以前に比べると活気がなくなっている感じがするので、
こういうイベントを通じて少しでも活気を取り戻してくれたら、と思いました。


Today's BGM "七転八起☆至上主義!" by KOTOKO


人気blogランキングに参加しています〜
人気blogランキングに参加しています〜

posted by 考える人 at 17:50| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月31日

2008年ドラゴンズドラフト総括

お久しぶりです。
ブログをリニューアルして、タイトルを変更しました。
眞鍋かをり嬢のファンではなくなったわけではありませんが、
応援ブログとして機能していない以上は
名前を外す必要があると思い、決断しました。

これからは普通のブログといいますか、
何でもないようなことをぼちぼち書いていこうかと思っています。
…まぁ、どうせほとんど更新しないと思いますが(^^;
たまーには更新するかもしれないので、
生存確認などに利用していただければ幸いです。


2008年10月30日にプロ野球ドラフト会議2008が行われました。
大田・野本・松本啓・藤原(外れ)のくじ引きや
長野の強行指名など、いろいろなドラマがありましたが
今年のドラフトは全体的に混沌としていて、全く予想できなかったので
例年以上に楽しむことができました。
やっぱり、ドラフトは一括開催に限ります。

中日が指名した選手は以下の通りとなりました。

1  野本圭  外 左投左打 日本通運
2  伊藤準規 投 右投左打 岐阜城北高
3  岩崎恭平 内 右投左打 東海大
4  高島祥平 投 右投右打 帝京高
5  岩田慎司 投 右投左打 明大
6  小熊凌祐 投 右投右打 近江高
7  井藤真吾 外 右投左打 中京大中京高

育成 加藤聡  外 右投右打 大産大
育成 小林高也 外 右投右打 東京弥生クラブ


自己満足な部分が多々ありますが、紹介を兼ねて
中日が指名した選手の寸評を書いてみたいと思います。
ついでに動画のリンクも貼っておきます。


1位 野本圭  外 左投左打 日本通運
http://pospelove.com/blognplus/index.php?e=408

今の中日に一番足りなかった、三拍子揃った左打ちの即戦力外野手。
そして、自分が今年のドラフトで一番獲ってほしかった選手です。
毎年のドラフト候補に乱発される「三拍子揃った選手」という形容ですが、
そのフレーズに違わず、高レベルで三拍子揃っている選手です。
落合監督は「センターが足りないから獲った」と言っていますが
センターよりはライト向きな選手だと思います。
キャンプとオープン戦の結果次第では、開幕スタメンもあるでしょう。
稲葉のような選手になってくれることを期待します。


2位 伊藤準規 投 右投左打 岐阜城北高
http://pospelove.com/blognplus/index.php?e=347

未完の大器。素材型。荒削りな投手。
これまた多くの選手に使われるフレーズですが、
この投手に関してはまさにその通りだと思います。
うまく育てば川上憲伸の後を継ぐエース。
失敗すれば上で投げることなくプロ野球界を去る。
そんな極端な選手のような気がします。
ダルビッシュよりも岩隈を目指す方がいいと自分は思います。
若手投手の育成には定評のある中日から
球界のエースを生み出すことができるのか?要注目です。


3位 岩崎恭平 内 右投左打 東海大
http://pospelove.com/blognplus/index.php?e=366

東海大学野球部で「プリンス」と評されるほどのイケメンは
プレーでも魅せることのできる選手です。
「アライバの後を継ぐ男」を探し求めて数年指名し続けた中で
最もその地位に昇り詰める可能性の高い選手でしょう。
どちらかと言えば、井端よりは荒木に近いタイプの選手なので
一年目から荒木から技術を盗みまくってほしいと思います。
中日でも「プリンス」と呼ばれるような存在になってほしいです。


4位 高島祥平 投 右投右打 帝京高
http://pospelove.com/blognplus/index.php?e=175

高校生投手の中では屈指のスピードボールを投げる選手です。
上背はそんなにないものの、その体を目一杯に使って投げ込む姿は
圧巻とも言えるほどのものを感じます。
かといって、直球に頼りきりではなく、変化球でも三振が取れます。
ただし、制球力には難があります。
個人的には、制球力を気にして投げるのではなく
荒れ球を武器にして勝負をしてほしいと思います。
いい時の中田賢一のパフォーマンスを常に出せるような投手になれ!


5位 岩田慎司 投 右投左打 明大
http://pospelove.com/blognplus/index.php?e=386

中日にしては珍しく、球速で勝負するタイプではない選手です。
球速は140kmも出ないこともあるほどでしかありませんが、
それでも打ち取ってしまうのは、投球術のなせる業なのか。
高島とは正反対の投手であり、制球力で勝負して
常に試合を作ることのできる選手になってほしいです。
投手事情によっては、初年度から先発することもあると思います。
目指すは大きく、「精密機械」ことマダックスといきましょう。


6位 小熊凌祐 投 右投右打 近江高
http://pospelove.com/blognplus/index.php?e=156

怪我さえなければ、上位指名間違いなしだった選手です。
球速もあり、コーナーにも投げ分けられ、変化球も悪くない。
かなりの素質を秘めた選手であることには間違いありません。
スカウトも怪我のことを承知で獲得したはずなので、
1〜2年は試合では投げさせず、下半身を鍛えさせると思います。
出てくるのは4年後でいい。それまでにしっかり鍛えてほしい。
そして、出てきたら度肝を抜くピッチングを披露してほしい。
目指すは涌井。重要な試合で先発できる選手になってほしいです。


7位 井藤真吾 外 右投左打 中京大中京高
http://pospelove.com/blognplus/index.php?e=339

地元が期待する大型野手。
今の堂上剛に似た選手だと思えばいいと思います。
魅力は何か?と問われても、現時点ではよくわかりません。
選球眼がいいという印象はありますが、
それを生かしきるだけの技術はまだない、という感じです。
打撃で勝負するしかないと思うので、
徹底的に打撃を鍛えて、多少守備でミスをしても
それを取り返す一打を打てるような選手になってほしいです。
高校が同じということで「稲葉二世」と評されることが多いですが
個人的には稲葉よりも金本を目指してほしいと思います。


育成 加藤聡  外 右投右打 大産大

数年前に投手から外野手に転向した、大型外野手。
身体能力も高く、うまく育てば大化けしそうな選手です。
その可能性がそれほど高くないだけに育成枠の評価ですが
それを覆して這い上がってくることを期待したいと思います。
うまくいけば外野手版のノリになれるかも?

余談ですが、あれ?どうして同級生の名前が?と一瞬思いました。
同級生と同姓同名の選手が中日に入るとは思いませんでした。


育成 小林高也 外 右投右打 東京弥生クラブ

もう一人右打ちの外野手を育成枠で指名しました。
前々から隠し玉として名前が挙がっていた選手で、
完全に打撃優先型の選手です。
チャンステーマではありませんが、打って打って打ちまくれ!
という感じで打つしか生きる道はないと思います。
加藤が外野手版のノリなら、小林は外野手版の村田を目指せ!


評価としては、120点をつけてもいいくらいだと思います。
予想以上といいますか、すごい指名だなぁと思います。
ドラ1クラスが3名いる指名をやってのけたのは素晴らしいです。
高校生左腕がいないことが少し不満ではありますが、
4位で土屋を獲れたのにあえて見送ったのですから、
そこはスカウトの評価を信じたいと思います。
左腕と高校生捕手は来年獲得してくれたらそれでいいです。
最高の結果になって、今日は笑いが止まりません。

いずれにせよ、正式に契約を交わしたらドラゴンズの一員となるわけで、
これからできる限り応援していきたいと思います。


ようこそドラゴンズへ!!


Today's BGM "Just as time is running out" by KOTOKO


人気blogランキングに参加しています〜
人気blogランキングに参加しています〜

posted by 考える人 at 01:13| Comment(0) | TrackBack(0) | ドラゴンズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月27日

無事に退院しました

本日、無事に退院しました。

入院から退院まで、約2ヶ月間ありましたが
今振り返ってみると、本当にあっという間でした。

最初に入院した時は、すごく孤独感がありました。
4人部屋でしたが、みなさんそれぞれ個性が強くて
正直居心地はあまりよくなかったです。
個室に移りたいという気持ちも強くありました。

ただ、退院などで人が入れ替わることで、問題は解決して
自分の居場所を見つけることができるようになりました。

それと同時に、食事の時などに話ができる人もできるようになって。
退院まで自分はずっと孤独だと思っていましたが、
そんなことはないんだ、と思えてすごく嬉しかったです。

しかし、ある人と必要以上に干渉しあって、結果ペースを乱してしまって
その人が退院するまでは、振り回されっぱなしだったような気がします。
これはこれで、今思えばいい経験だったのかな、とは思います。
今は笑って話せますからね。

その人が退院してからは、自分のペースをきちんと守れるようになり、
周りの方々ともいい形でコミュニケーションを取れて
入院していて言う言葉ではないのかもしれませんが、すごく楽しかったです。

ある人とは、一緒に卓球をして。
ある人とは、一緒にドラマを見て。
ある人とは、一緒にファミリーバドミントンをして。
ある人とは、陶芸で作品を作って。
ある人とは、一緒に大富豪をして。
ある人とは、喫煙所で何気ない話をして。
ある人とは、一緒に遠足をして…。

そんなことをしながら、自分が少しずつよくなっていることを実感できました。
何かを「楽しい」と感じることができること。
それだけでも、生きている理由になるのかな、と確認することができました。

そして、その集大成が、クリスマス会でした。
自分は、生バンドをバックに「全力少年」を歌いました。
それと、最後の言葉で、数分間のスピーチ&締め。
この最後の言葉が、みなさんにすごく好評で
褒めていただくたびに、嬉しさと、そして自信が出てきたことを感じました。

そして今日。そんな入院生活に、サヨナラをしました。
…が、その最後に、とんでもないサプライズが待っていました。
それは、みなさんから自分へのメッセージのプレゼント!
大きなアンパンマンのボードに、みなさんからのメッセージが書いてありました。
まさか、自分がサプライズを受ける立場になろうとは、夢にも思わなかったので
すごくびっくりしましたし、そしてすごく嬉しかったです。

先に退院する人には手紙やプレゼントをもらいましたし、
自分が退院する時には、今病院にいるみなさんからプレゼントをもらって、
自分は記念になるものをみなさんに何一つあげられませんでした。
自分は、みなさんに何かを与えられたのだろうか、と思う気持ちはありますが、
みなさまから受け取ったものは、すべて大切に保管しておきたいと思います。
と同時に、そんな環境で生活できた自分は幸せだったんだな、と思いました。
みなさんのそれぞれの想いは、自分にしっかりと届きましたよ。
またひとつ生涯の宝物が増えた、そんな一日でした。

そして、荷物と気持ちを少し整理して、今に至ります。

いくら書いても書き足りないので、ほどほどにしておきます。
入院生活を共に過ごした、すべての方に感謝したいです。
本当にありがとうございました。

またお会いできる人、もう会うことのないだろう人、それぞれいますが
仲良くなった人は、生涯の友人として自分の中に刻まれることになるでしょう。
それくらい、入院生活での出会いには価値があると思っています。

写真もいただいたので、それは明日確認して
その中の集合写真を2〜3枚選んで写真立てに飾りたいと思っています。
この入院生活を、決して忘れないようにするために…。


明日から、また新しい日々がスタートします。
これからの生活の方が、入院生活より遥かに厳しい生活になりますが
入院生活で得たものを生かしながら、そして無理をしないように
日々を過ごして、そして社会復帰したいと思います。
そして、眞鍋かをり嬢のことも、また応援していきたいと思います。

入院生活で出会った、全ての人の未来に幸あれ!
posted by 考える人 at 23:59| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月20日

しばらくの間入院することになりました

お久しぶりでございます。
突然ですが、報告したいことがあります。

というのは…実は明日(日付変わって今日)から、
しばらくの間入院することになりました。
福岡に帰ってきてから、ずっと通院してきたのですが
ほとんどと言っていいほど回復しなかったので、
環境を変えるという意味でも、より深く検査するという意味でも
入院した方がいいということになり、入院することとなりました。

とはいえ、病状が悪化したというわけではありません。
精神的には確実によくなっていると思います。
ただ、生活のリズムが狂ってどうしてもお昼過ぎにしか起きれなかったり、
何かをやっていてもすぐに体がだるくなってしまったりして
正常な生活を送ることができないでいるのです。
なので、それらを改善するために入院という手段を用いることにしました。

正直、入院したくはありません。
自由は奪われますし、お金はかかりますし。
ただ、このまま通院し続けてもよくならないのなら、
荒療治でもいいので、何か手を打つべきだと思ったのです。
どう転ぶにせよ、これで状況が変化すると思うので、
その中からどうしていけばいいのかが見えてくると思います。
…見えてこないかもしれませんが、見えてくると信じたいです。

入院してどうなるかはわかりませんが、できればこれをきっかけにして
しっかりと治していきたいと思っています。
焦らないことが大切だと思うので、じっくり治したいと思います。
そして、回復して退院しましたら、また報告したいと思います。
一日も早くその日が来ることを信じて頑張りたいと思います。


…報告は以上なのですが、もう少しだけ続きます。

というのは、眞鍋かをり嬢の握手会イベントが決まったそうですね。
さすがに、そのためだけに東京に行くつもりはありませんでしたが、
イベントの日が11月17日だということで。
実は自分、11月17日は東京にいるのです。
上京の主たる目的は、11月18日に行われるライブに参加することなのですが、
いろいろありまして、前日の17日に東京に行くことになったのです。
これは入院の前に決まっていたことなので、
病院に外泊許可をもらって上京することにしています。
準備のいいことに、もう飛行機のチケットも宿の予約もしてあります。

17日の夜は、東京にいる仲間の方々と飲む約束をしているのですが、
それを一時抜け出して、イベントに参加しようかと考えています。
なので、整理券は当日に手に入れる、握手は一回きり、
終わったらすぐに仲間の元へ戻る、とバタバタしてしまいますが、
どういう形でもいいので、イベントに参加できればいいな、と思っています。
整理券が当日に手に入らなければ参加はできませんが…。
それに、今さらどの面下げて、と言われたら返す言葉はないのですが、
今でも眞鍋嬢を応援する気持ちを失っていないことは断言できますので、
もし一緒に参加してもいいよ、という方がいらっしゃったら
どうぞよろしくお願いいたします。
コメントなどいただければ嬉しいです。
入院するのでコメントはしばらくはチェックできませんが、
入院しても時々は家に帰って来るので、その時にチェックしたいと思います。

ただの報告で終わらないのが、このブログらしいところだったりして(笑)


そういうわけで、サプライズ2連発という感じでしたが
久しぶりにこうやってブログを更新できて楽しかったです。
ブログをやめないで、そして眞鍋嬢のファンをやめないで本当によかったです。
これをみなさまにいつ見ていただけるかはわかりませんが、
いつでもいいので見ていただけたら嬉しいです。


それでは、またしばしのお別れです。
退院した時にでも、また更新したいと思います。
posted by 考える人 at 00:44| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする